簡単作曲講座

同主調

簡単作曲講座3

今回はダイアトニックコードだけの作曲に飽きてしまった人に向けて、ノンダイアトニックコードの使い方を勉強していきましょう。

この記事で解説するのはノンダイアトニックコードの王道である同主調です。

今回から初めて当講座を読まれる方は、

簡単作曲講座1 ダイアトニックコード

簡単作曲講座2 平行調

を読んでから、もしくは戻りながら読み進める方がいいと思います。

ノンダイアトニックコードとは?

ノンダイアトニックコードとは、キー=Cの場合

C、Dm、Em、G、F、Am、Bm(b5)以外のコードのことをいいます。

つまりダイアトニックコード以外のコードのことです。

基本的にキーがCの場合、ドレミファソラシ(Cメジャースケール)を元にした

C、Dm、Em、G、F、Am、Bm(b5)

の7つのコードでコード進行を作っていくのですが、

さすがに7つ

(Bm(b5)は響きがきついため、実質6つかも・・・)

ではパターンが限られてくるので飽きてしまいます。

 

そこでこのマンネリ状態を解消してくれるのが、

ノンダイアトニックコードなのです。

では、どういったコードがノンダイアトニックコードとして使えるのか?

いくつかやり方がありますが、

まずは王道的な同主調を使った手法を説明します。

同主調とは?

キー=Cメジャーで話を進めていきます。

(普通メジャーの場合わざわざメジャーと書かないのですが、

今回はあえて書いてます。)

キー=Cメジャーのダイアトニックコードは、

Cメジャースケールを元に作ってました。

では、Cマイナースケールを元にダイアトニックコードを作ることは可能でしょうか?

可能なのです。

さっそく作ってみます。

まず、Cマイナースケールの構成音を書き出してみます。

ド、レ、ミb、ファ、ソ、ラb、シb

の7つになります。

簡単作曲講座 1と同様にスケールの各音を1つ飛ばしで重ねてコードを作ります。

ド(レ)ミb(ファ)ソ    →ドミbソ   ⇒Cm

レ(ミb)ファ(ソ)ラb   →レファラb  ⇒Dm(b5)

ミb(ファ)ソ(ラb)シb  →ミbソシb  ⇒Eb

ファ(ソ)ラb(シb)ド   →ファラbド  ⇒Fm

ソ(ラb)シb(ド)レ    →ソシbレ   ⇒Gm

ラb(シb)ド(レ)ミb   →ラbドミb  ⇒Ab

シb(ド)レ(ミb)ファ   →シbレファ  ⇒Bb

Cm、Dm(b5)、Eb、Fm、Gm、Ab、Bb

7つのコードが出来ました。

Cという同じ基準音で作られた、

CメジャーキーのダイアトニックコードとCマイナーキーのダイアトニックコード。

このCメジャーキーとCマイナーキーの関係を同主調といいます。

CメジャーキーのダイアトニックコードとCマイナーキーのダイアトニックコードを混ぜてみよう

例えばこんな感じ♪

キー=C

C-F・Fm-G-AbBb-C

(横棒ーは小節を表してます)

赤字の部分はCマイナーキーから借りてきているコードです。

このコード進行にメロディーをつける場合、

赤字部分の時はCマイナースケールで作ります。

(部分転調といいます、次回以降詳しくやります。)

キーCメジャーの場合上記のFm、Ab、Bb、がよく使われます。

自分があの曲のあの部分が感動するんだよな~というところを分析してみると、

同主調のコードを使っているなんてことはよくあります。

うまく同主調のコードを取り入れて名曲を作ってください。

そして私にもお聞かせください(^-^)