府中の音楽教室ハヤタギタースクールです。
今回はメジャースケールについて書いていきます。
基本であるメジャースケールを本当の意味で使えるようになれば、他のスケールを覚える時にゼロから新しく覚えなおすという作業は必要なくなります。
では、さっそくメジャースケールについて勉強していきましょう。
本記事はギタリスト向けに書いていますが、ベースやピアノなど他の楽器奏者にも役立つ内容です。
メジャースケールとはドレミファソラシドである
みなさんおなじみのドレミファソラシド。
実はこれがメジャースケールなのです。
C音(ド)を基準に作られた音階なので、Cメジャースケールといいます。
もう少し詳しく見ていきましょう!
Cメジャースケールのタブ譜
まずはタブ譜を見ながらギターでCメジャースケールを弾いてみましょう。
上昇・下降のフレーズとなっています。
下降は覚えづらいので何度も弾いて覚えてください。
指板上でCメジャースケールを確認
Cメジャースケールをダイアグラムで表したものです。
ドレミファソラシドは音楽をやる人ならいずれ覚えないといけないので、この機会にぜひ(^-^)
譜面載せましたが、一応書いておきます。(f=フレット)
- 5弦ー3f・5f・7f
- 4弦ー3f・5f・7f
- 3弦ー4f・5f・7f
- 2弦ー5f・6f・8f
- 1弦ー5f・7f・8f
Dメジャースケールも指板上での形は同じ
では次に高い方に2フレットずらして、全く同じフレーズを弾いてみてください。
2fずらすと、また別のメジャースケールとなっています。
これをDメジャースケールと言います。
指板上でDメジャースケールを確認
- 5弦ー5f・7f・9f
- 4弦ー5f・7f・9f
- 3弦ー6f・7f・9f
- 2弦ー7f・8f・10f
- 1弦ー7f・9f・10f
5弦5fのレ(=D)から弾くメジャースケールを、Dメジャースケールといいます。
2fずらして弾いているのに、なんでかドレミファソラシドと聞こえませんか?
このメジャースケールの形であればどこから弾き始めても、ドレミファソラシドと聞こえます。
なぜ違う音から弾いてもドレミファソラシドと聞こえるのか
それは音と音の間隔のせいなのです。
どういう事かわかりやすく説明していきます。
ドレミファソラシドの各音間の距離(インターバル)はこうなっています。
ドとレ | 全音 |
レとミ | 全音 |
ミとファ | 半音 |
ファとソ | 全音 |
ソとラ | 全音 |
ラとシ | 全音 |
シとド | 半音 |
※全音は2f、半音は1f離れている。
『全全半全全全半』
『全全半全全全半』のインターバルで音を出すと、どこから弾いてもドレミファソラシドと聞こえてしまうのです。
これがメジャースケールと呼ばれているスケールの正体です。
ちなみにピアノの鍵盤を見てみると、ミとファの間には黒鍵がありません。
なぜならミとファの間隔は、半音しか離れていないので間の音がないからです。
同様の理由で、シとドの間にも黒鍵がありません。
メジャースケールの各音を数字に置き換える
では次に、これから他のスケールと比較する時に違いがわかりやすいように、スケールの各音(スケールノート)を数字に置き換えてみましょう。
詳しくはドレミファソラシドを数字で置き換えてみよう参照
数字で置きかえ | |
ド | 1度 |
レ | 2度 |
ミ | 3度 |
ファ | 4度 |
ソ | 5度 |
ラ | 6度 |
シ | 7度 |
以前までは1st 2nd △3rd 4th 5th 6th △7thという表記にしていましたが、理論初心者に馴染んでもらいやすい度数表記に修正しました。
現段階では、順番に数字がつけられているんだな~、くらいで全然大丈夫なので覚えてしまいましょう。
メジャースケールまとめ
これからスケールを覚えていく際に重要なことは、今回書いた音のインターバルを理解することです。
ドレミファソラシドのCメジャースケールが、本当の意味で理解出来ていれば、
- Gミクソリディアンスケール
- Dドリアンスケール
も使いこなせます。
Aハーモニックマイナースケールは、
A音からみて♭7度であるG音を半音上げるだけで出来上がります。
(なんのこっちゃわからなくて全然大丈夫ですよ。)
つまり、上記のようないろんなスケールがメジャースケールを理解するだけで習得しやすくなります。
口を酸っぱくして言いますが、今回説明したインターバルを理解した本当の意味での理解です。
スケールをギターの指板上で弾けてもなかなか応用が利かないです。
このブログでもなるべく多くの情報を発信していきますので、今後とも読んでいただきみなさんの役に立てたら嬉しいです。