簡単作曲講座

ディグリーネームを覚えてコード進行を自由自在に!【表ですっきり整理!】

ディグリーネームを覚えよう!
簡単作曲講座4

お読みいただきありがとうございます。

府中のギター教室ハヤタギタースクールです。

なるべくわかりやすく実践で使える音楽理論を書いていきますので、よろしくお願いします。

ディグリーネームとは?

さて、これから少しずつややこしい手法を解説するにあたって、覚えて欲しいことがあります。

それはディグリーネーム(Degree Name)というものです。

ディグリーネームとはローマ数字を使ってコードを表すやり方で、コードの機能(働き)がわかりやすくなります。

では具体的に見ていきましょう(^-^)

キーはCで進めます。

キー=Cのダイアトニックコードの一覧をまた書きます。

簡単作曲講座 1 ダイアトニックコード参照

key=Cのダイアトニックコード
  • C
  • Dm
  • Em
  • F
  • G
  • Am
  • Bm(♭5)

実はこれらのコードはそれぞれ機能を持っています。

コードの機能(ファンクション),コードファンクション,トニック,サブドミナント,ドミナント
コードの機能(ファンクション)を学ぶ!【トニック・サブドミナント・ドミナント】 東京府中のギター教室ハヤタギタースクールです。 今回のテーマはコードの機能(ファンクションとも言います)です。 ...

このコード落ち着くな~とか、盛り上がるな~とか、

曲を弾いていると感じることができます。

ただ、コード1つ鳴らしただけではコードのこの機能を感じることができません。

あくまで流れの中(コード進行)で感じることができるのです。

なかなか理解するのが難しいかもしれませんので、ざっくりとおおまかに言っちゃいます(^-^;

例えば同じFコードが使われている曲でも、

  • キー=Cで使われているF
  • キー=Fで使われているF

とでは雰囲気が違うということです。

なぜ同じFなのに違う印象になるのかというと、キーごとにコードの機能(ファンクション)が決まっているからです。

そしてこのコードの機能を分析するのに役立つのがディグリーネームなのです。

ダイアトニックコードをディグリーネームで表す

先程のキー=Cのダイアトニックコードを、ディグリーネームで表してみると次のようになります。

コードネームディグリー(度数)
C
DmⅡm
EmⅢm
F
G
AmⅥm
Bm(♭5)Ⅶm(♭5)

※文字化けしている方へ。文字化けしている部分はCから順に1~7までの数字をローマ数字で書いています。

コードを数字に置き換えることによって、キーが変わっても簡単にコードの機能を分析することができるのです。

キー=Fのダイアトニックコードの一覧を出してみます。

key=Fのダイアトニックコード
  • Gm
  • Am
  • Bb
  • Dm
  • Em(♭5)

これらのコードを数字で(ディグリーネーム)表すと

コードネームディグリー(度数)
GmⅡm
AmⅢm
Bb
DmⅥm
Em(♭5)Ⅶm(♭5)

キー=Cの時と全く同じですね。

ディグリーネームまとめ

先程、同じFコードが使われている曲でも、

  • キー=Cで使われているF
  • キー=Fで使われているF

とでは雰囲気が違うということです、と書きました。

その理由はFは、

  • キー=CではⅣ
  • キー=FではⅠ

にあたるからです。

ちょっとややこしかったかもしれませんが、なんとなくおおまかに理解出来ましたでしょうか?

今日はここまでにしておきましょう。

理論は少しずつ理解していかないと、深みにはまります。

絶対に焦りは禁物です。

コードの機能(ファンクション)については近いうちに書きますので、そちらの方もよろしくお願いしますm(__)m

(追記:書きました!理解が深まりますのでコードの機能を解説した記事もぜひお読みください。)